子どもの体験奨学金 ハロカル沖縄

トライアル事業 利用者募集
小学生の子どもたちへ
放課後の習い事や文化活動の
参加費用を助成します
申込締切 : 2023年9月12日

  • 小学生を対象に、放課後の習い事や文化活動などの参加費として利用可能な電子クーポン「ハロカル奨学金」を無償で提供します。
  • クーポンは受講料・月謝、サービスを受けるために必要不可欠な教材・教具・交通費などに利用できます。
  • 申込みには条件があります。詳細は本ページの記載内容をよくご確認ください。

お申込みはこちら
※本ページの記載内容をよくご確認いただき、同意のうえお申込みください。



利用者募集概要

対象
次の1~4のすべてに当てはまる方を対象とします。
  1. 申込日時点で、下記の16字に住んでいること
    [安里、壺屋、樋川、大道、松川、三原、上間、識名、真地、国場、仲井真、与儀、古波蔵、長田、繁多川、寄宮]
  2. お子様が小学1年生から6年生であること
  3. 申込日時点で、次のいずれかにあてはまること
    ア)「児童扶養手当」の支給を受けている
    ※ 「児童扶養手当」は「児童手当」とは異なります。
    イ)「生活保護」の適用を受けている
    ※ 公的年金等を受給していることにより、児童扶養手当の支給を受けていない場合も対象になります。
  4. アンケートやヒアリング調査に協力できること
定員
20名程度
※定員を超えたご応募があった場合、経済状況等による審査や抽選で利用者を決定します。
クーポン提供額
45,000円分 (1人当たり)

※奨学金は、オンラインで利用できるクーポン形式で提供します。保護者のスマートフォン等で、インターネットに接続して利用します。インターネット接続機器をお持ちでない場合は、自由記述欄に入力してください。
クーポン利用期間
2023年10月1日~2024年3月31日
クーポン利用先

クーポン利用先として登録されたスポーツ・文化・体験活動(習い事や部活動)に参加するための費用として利用することができます。登録されていない教室も皆様からのリクエストに応じて、事務局より随時登録の交渉を行います。利用先は随時拡大予定です。

申込み期限
2023年9月12日(火) 23:59
実施団体
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン
東京都墨田区太平1-11-6 そのだビル2階
助成
みてね基金
協力
株式会社うむさんラボ
クーポン提供額
45,000円分 (1人当たり)

※奨学金は、オンラインで利用できるクーポン形式で提供します。保護者のスマートフォン等で、インターネットに接続して利用します。インターネット接続機器をお持ちでない場合は、自由記述欄に入力してください。
お申込みはこちら
※本ページの記載内容をよくご確認いただき、同意のうえお申込みください。


ハロカル奨学金とは

 クーポンの利用範囲 

次のような学校外教育サービスの受講料・月謝、サービスを利用するために必要不可欠な教材・教具・交通費などに利用することができます。
  1. スポーツ・運動
    (球技、水泳、武道・格闘技、ダンス・バレエ・舞踏、体操、陸上競技 など)
  2. 文化・芸術活動
    (音楽、アート・造形・工作、演劇・ミュージカル、外国文化(語学教室・英会話を除く)、習字・書道、料理、科学・プログラミングなど)
  3. 体験活動
    (キャンプ・自然体験、社会体験・職業体験・キャリア教育、レクリエーションなど)

 利用先のリクエスト制度 

クーポンの利用先は随時拡大予定です。現在、登録されていない教室も皆様からのリクエストに応じて登録の交渉を行います。

ただし、地域に根差して活動する教室が利用先の対象となるため、大手や全国チェーンの教室等、登録対象とならない場合があります。予めご了承ください。

※リクエスト先に登録の依頼を行うか否かは、運営事務局にて判断させていただきます。

※依頼の結果、クーポン利用先の登録に至らない場合がございます。また、依頼から登録完了まで1ヶ月ほどお時間をいただく場合があります。

 利用先の提案・サポート 

運営事務局がクーポンの利用をサポートします。習い事の探し方や選び方が分からない場合などに、ご希望に沿った利用先を提案させていただきます。

また、電子クーポンを利用するためのサポートも行いますので、インターネットでの手続きに不安がある方もご安心ください。
お申込みはこちら
※本ページの記載内容をよくご確認いただき、同意のうえお申込みください。


お申込み~結果通知までの流れ

 ステップ1 証明書類の準備 

次のいずれかの証明書類を準備してください。お手元にない場合は、お住まいの市役所にお問い合わせください。

ア)児童扶養手当受給世帯のかた
  • 児童扶養手当証書
    ※有効期限が令和5年中のもの
    ※保護者氏名、住所、支給額、有効期限が確認できるもの
イ)生活保護世帯のかた
  • 生活保護受給証明書
    ※2023年4月1日以降に発行されたもの
    ※保護者、お子様の氏名が記載されているもの

 ステップ2 WEBフォームから申込み 

【申込締切】2023年9月12日(火) 23:59
次のフォームから申込みをしてください。スマートフォン等のカメラで、ステップ1でご準備いただいた証明書類の写真を撮って、申込みフォームからアップロードしていただきます。
※兄弟姉妹でも同時に3名まで申込み可能です。

 ステップ3 審査結果のお知らせ 

【結果通知】2023年9月29日(金)まで
審査結果は、申込者全員にメールで通知します。
定員を超えた申込みがあった場合、経済状況等による審査や抽選を行い、利用者を決定します。
お申込みはこちら
※本ページの記載内容をよくご確認いただき、同意のうえお申込みください。


奨学金利用までの流れ

 ステップ1 初回面談実施 

申し込みいただいた情報をもとに、運営事務局との初回面談を調整いたします。初回面談では、クーポン利用したい活動や、教室・団体の希望をヒアリングいたします。

 ステップ2 クーポン利用先の登録 

初回面談でお伺いした希望の教室や団体に対して、運営事務局からクーポン利用先としての登録依頼・交渉を行います。

※依頼の結果、クーポン利用先の登録に至らない場合がございます。その場合、第2・第3希望の教室や団体の意向を確認させていただき、再度登録の交渉を行います。※依頼から登録完了まで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合があります。予めご了承ください。

 ステップ3 クーポン利用先の登録完了/利用開始 
クーポン利用先としての登録手続きが完了しましたら、登録完了のご連絡をします。登録完了後、クーポンをご利用いただけます。

運営団体

ハロカル沖縄運営事務局
TEL: 070-8512-4802 / 090-4930-2444
平日 10時~14時

*上記以外の時間帯は留守電になります。改めて折り返しご連絡いたします。
E-mail:hc_okinawa@cfc.or.jp

ハロカル沖縄運営事務局は、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(東京都墨田区太平1丁目11-6 そのだビル2階)が運営しています。
  • チャンス・フォー・チルドレンは、2011年、東日本大震災を契機に設立した公益社団法人です。
  • 市民・企業の方々からの寄付金をもとに、東北・関東・関西地域を中心に、これまで延べ5,000人以上の子どもたちに教育支援を行ってきました。また、提携先の塾や習い事は約2,700教室にのぼっています。
  • 大阪市、東京都渋谷区、千葉市、佐賀県上峰町、東京都国立市などの自治体とも連携し、学習や習い事費用等の助成事業を運営しています。

よくあるご質問

  •  申込みについて 
  • Q
    申込みに必要な証明書類を紛失してしまった場合、どうすればよいですか。
    A
    必要な証明書類がお手元にない場合は、お住まいの市区町村の役所にお問い合わせください。
  • Q
    公的年金等の受給により児童扶養手当の支給を受けていないのですが、対象になりますか。
    A
    対象になります。公的年金等の受給により児童扶養手当の減額・停止がなされている場合は、個別にお問い合わせください。
  • Q
    住民票と現在の生活実態が異なる場合でも申込みはできますか。
    A
    はい、申込いただけます。申込みフォームから状況をお知らせください。
  •  ハロカル奨学金について 
  • Q
    クーポンは、どこで利用できますか。
    A
    クーポンの利用先として登録されたスポーツ・文化・体験活動(習い事等)で利用できます。
  • Q
    クーポンは、いつまで利用できますか。
    A
    クーポン利用期間は、2023年10月1日(日)から2024年3月31日(日)までです。
  • Q
    インターネットに接続できる機器がない場合でも、クーポンを利用できますか。
    A
    インターネットに接続できる機器がない場合、別の方法でクーポンを利用することが可能です。詳しくはお問い合わせください
  • Q
    クーポンを、兄弟姉妹や友達に分けることはできますか。
    A
    クーポンは、兄弟姉妹や友達に分けることができません。クーポン利用希望者として申込みしたお子様本人のみ利用することができます。
  • Q
    申込みに必要な証明書類を紛失してしまった場合、どうすればよいですか。
    A
    必要な証明書類がお手元にない場合は、お住まいの市区町村の役所にお問い合わせください。